
こんにちはPC好きブロガーぱなだ(@panablo)です。
今回はゲーム環境を家具視点からプロデュースしているゲーミング家具ブランド「Bauhutte」を紹介していきます!
デスク周りを充実させるアイテムが豊富でゲーマーを間違いなく満足させてくれる要素が盛りだくさん。
こんな製品まで!?というものも多々あるので是非読み進めてみて下さい!
ゲーミング家具ブランド「Bauhutte」とは?

Bauhutteは「デスク秘密基地化計画」をスローガンに掲げた機能的で夢のあるゲーミング環境を提供する日本のゲーミング家具ブランド。
子どもの頃、自分だけの秘密基地に憧れた事がある方…きっといますよね。
そんな自分だけの空間をゲーミング家具を使って実現させちゃいましょう!というのがコンセプト。
ゲーミングチェアは勿論のことデスク、サイドテーブル、ラック、テント、ベッド…ゲームを捗らせるものなら何でもあると言っていいでしょう。
圧倒的すぎるゲーミング〇〇のレパートリー

とにかくゲーミング○○の種類が多すぎるのがBauhutte。ここで全ては紹介しきれませんがこんなものがあるよ!というのをまずは見てみてください。
- ゲーミングチェア
- チェアアクセサリ
- ゲーミングデスク
- スタンディングデスク
- デスクアクセサリ
- デスク周り家具(ラック、スタンドなど)
- ゲーミングベッド
- ゲーミングウェア
いくつか「ん?」ってなるものが含まれてますよね(笑)。
こんな感じで普通のゲーミングメーカーが扱ってないようなものまで取り揃えてます。
この後特に際立った製品をご紹介していくのでお楽しみに!
Bauhutteのデスクレイアウト

Bauhutteの家具を利用したデスクレイアウトは多岐に渡り、2020年の時点では15通りものレイアウトが考案されています。


今回はこの中で皆さんに特に見て頂きたい「ゲーミングデスク(スタンダード)」「ゲーミングキャッスル」「アルティメットゲーミングベッド」の3つのレイアウトをご紹介。
レイアウト例①:ゲーミングデスク(スタンダード)

「ゲーミングデスク(スタンダード)」は基本形レイアウト。ここから他のゲーミング家具で拡張していくことでレイアウトの幅を広げられます。
勿論このままでも必要十分をしっかり満たした配置で機能性は抜群。
ヘビーゲーマーでは無いけど個人でゲームをエンジョイできる空間は用意したい…そんな方におすすめのスタイルだと言えますね。
「ゲーミングデスク(スタンダード)」の家具構成
お得な4点セットもあります(椅子だけ別売りです)。
この中でも特にデスクラックは自由度が高く、モニター以外にスピーカーを置いたりもできます。
レイアウト例②:ゲーミングキャッスル

「ゲーミングキャッスル」はキャッスル(城)の名の通り圧倒的な収納量を持つ要塞のようなレイアウト。
容量11Lの後付け大型引き出しや多数のラックを備えることで周辺機器類をコンパクトにまとめます。
ゲーム以外にも漫画や同人誌、絵を描く方なら参考資料等の収納もお手の物。
大量のデバイスを全て手の届く範囲で管理したい…そんな希望を見事に叶えてくれます。
「ゲーミングキャッスル」の家具構成
8点セット(椅子は別売りです)はこちらから↓
一つ一つのラックのスペースが比較的大きめで余裕を持ってデバイスをしまうことができます。
精密機器は狭い場所でぶつけたりしてしまうと致命的なので嬉しい配慮ですね!
レイアウト例③:アルティメットゲーミングベッド

「アルティメットゲーミングベッド」はなんとゲーミング環境を寝床にまで持ち込むある意味ゲーミング家具の最終形態。
ベッドから一歩も動くこと無くゲームを楽しみつつワゴンやドリンクホルダーからお菓子や飲み物をつまみ、カップ麺を啜る…人をダメにするフルコンボ。
ゲームに疲れたらその場で仮眠をとってまたゲームのループができてしまう恐ろしい組み合わせです。
まさにいつでもどこでもゲームをしていたいヘビーゲーマー向けのレイアウトだと言えます!
「アルティメットゲーミングベッド」の家具構成
ここで紹介した3つのレイアウト以外は以下から見ることができます(AmazonのBauhutteショップページへ移動します)。
お馴染みのゲーミングチェアアクセサリーも豊富

勿論ゲーミングチェアのアクセサリーも豊富に取り揃えているのがBauhutte。
- ヘッドレスト
- オットマン
- 座布団
などカスタマイズ性を高めてくれる製品を取り扱っています。
Bauhutteのオットマンワイドは一般的なものよりも横幅が広く作られており、椅子に座りながらあぐらをかくことだって余裕でできます。

ゲーミング家具ブランド「Bauhutte」:まとめ

ちょっと変わったものからお馴染みのゲーミングアイテムまで幅広く扱いあらゆるゲーマーのニーズに応えてくれる…それがBauhutteということがわかって頂けたかと思います。
より詳細な製品情報はBauhutte公式サイトより確認できるので、興味をお持ちになられた方は是非ともチェックしてみて下さいね!
コメント