目次
「バニホ」の意味
バニホ(バニーホップ)とは、ジャンプを繰り返して移動することで、
通常より速く移動したり、攻撃を避けたりするテクニックのことです。
本来の「バニーホップ(bunny hop)」は「ウサギ跳び」の意味で、プレイヤーがまるでウサギのようにピョンピョンとジャンプしながら移動する姿から名付けられました。
由来
「バニーホップ」は元々、1990年代の『Quake』シリーズや『Counter-Strike』などの古いFPSにおける物理エンジンの仕様やバグに近い挙動から生まれました。
プレイヤーがうまく連続ジャンプのタイミングを合わせることで、加速が乗り、通常より速く移動できるようになってしまうテクニックです。
使用シーン
- 移動速度アップ: バニホを使って通常より早く目的地に移動する
- 被弾回避: 相手の弾をジャンプで回避しながら近づく
- 追撃や逃走: 相手に追いついたり、逃げる際に使う
- 魅せプレイ: 上級者が魅せ技としてバニホを活用することも
会話例
会話例①
A: 「あのプレイヤーめちゃくちゃ速くない?走ってるだけじゃなくて跳ねてるし…」
B: 「あー、それバニホ使ってるね。タイミング合うとめちゃ速いよ」
会話例②
A: 「バニホって今のゲームでも有効なの?」
B: 「一部のゲームでは修正されたけど『Apex Legends』とか一部ではまだ使えるテクニックだよ」
「バニホ」の関連用語
用語 | 意味 |
---|---|
ストレイフ(strafe) | 横移動しながら攻撃・移動するテクニック。 バニホと組み合わせると効果的。 |
テクニカルムーブ | 高度な移動技術の総称。 バニホもその一つ。 |
グリッチ(glitch) | ゲームのバグを利用する行為 (※バニホはかつてグリッチ扱いされたことも)。 |
モメンタム | 移動時の慣性。 バニホはモメンタムを維持し続ける技術が要。 |
注意点・その他ポイント
- 一部のゲームでは禁止行為とされることも(開発者が想定していない移動手段の場合)。
- スキルが必要:ただジャンプするだけでは速くならず、ジャンプのタイミングとマウスの動き(視点操作)をうまく連動させる必要がある。
- 現代のゲームでは「仕様としての移動テクニック」としてバニホを意図的に残しているものもある(例:『Titanfall 2』、『Apex Legends』)。
バニホが使われる代表的なゲーム
- 『Quake』シリーズ(起源)
- 『Counter-Strike』シリーズ
- 『Apex Legends』
- 『Titanfall 2』
- 『Team Fortress 2』
- 『Valorant』(一部の動きに似たものがあるが、制限あり)
『Apex Legends』でのバニホの基本的なやり方
目的:スライディング後の慣性を活かして、ジャンプしながら高速で移動し続ける。
手順
- ダッシュ状態でしゃがむ(スライディング開始)
→Shift
キーで走りながら、Ctrl
(または設定による)でしゃがむとスライディングできます。 - スライディング中にジャンプ(空中に浮く)
→Space
キーを押す。 - 着地と同時に再びジャンプ(タイミングが重要)
→ 着地の瞬間にまたSpace
を押してジャンプ。 - 視点を左右にゆるやかに振りながらジャンプを連続する
→ ジャンプ中にマウスを左右に少し振るようにすると、慣性を維持しやすくなる。
コツ | 解説 |
---|---|
ジャンプのタイミングが重要 | 地面に着地してから「ちょっと間」をあけすぎると慣性が消えて失敗します。 |
スライディング直後にやるのが成功しやすい | 初速がついてる状態で始めるとバニホが安定しやすい。 |
視点(マウス)の動かし方 | 前を向いたままジャンプし続けるより、左右に視点を少し振ると慣性が伸びます。 |
ジャンプキーをホイールに割り当てると安定する | Space ではなく、マウスホイール上回転にジャンプを設定する人も多いです。ジャンプタイミングを正確に出しやすくなります。 |
速度上昇のイメージ
- 通常走る速度:■■■
- スライディング+バニホ:■■■■■■■(体感で倍以上速い)
応用例
- 回避しながら戦う(ジャンプしながら射線を切る)
- 崖から落ちる直前にスライディング→空中でジャンプ連打で距離を稼ぐ
Apex Legendsに限らず、バニホにはある程度コツを要します。
まずは射撃訓練場、フレンドとのカスタムマッチ等で練習するのがおすすめです。
バニホ:まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | バニホ(バニーホップ / Bunny Hop) |
意味 | ジャンプを連続して行い、移動速度を上げたり、敵の攻撃を回避するテクニック |
語源 | 「Bunny(ウサギ)」+「Hop(跳ねる)」から。 ウサギのような動きに由来 |
主な使用ゲーム | 『Quake』シリーズ、『CS:GO』、『Apex Legends』、『Titanfall 2』、『Team Fortress 2』など |
効果・目的 | 高速移動/被弾回避/魅せプレイ(スキルアピール) |
やり方(例:Apex) | スライディング → ジャンプ → 着地直後にジャンプ連打+視点を左右に振る |
成功のコツ | タイミング、慣性維持、ジャンプキー設定(マウスホイールに設定など) |
注意点 | 一部のゲームではチートやバグ技とみなされることもある(運営が想定していない動き) |
関連用語 | ストレイフ、グリッチ、モメンタム、テクニカルムーブ |
練習におすすめ | 『Apex Legends』の場合、射撃訓練場や非戦闘カスタムマッチなど |
バニホを身につければ、敵の攻撃を避けながら素早く動けるようになり、生存率や対応力が大きく向上します。
ゲームスラング一覧はこちら!
リンク
コメント