ゲームスラング解説

【スニーク】とは?|すぐわかるゲームスラング・ゲーム用語解説

本ページには広告が含まれています。
スポンサーリンク

意味

「スニーク」とは、敵や他プレイヤーに気づかれないように行動することを指すゲーム用語です。
英語の “sneak”(こっそり動く・忍び寄る)が語源で、隠密行動や奇襲の要素を含みます。

ステルス(Stealth)系のゲームで多く使われますが、FPSやMMOなど、ジャンルを問わず「バレずに近づく」「こっそり裏を取る」ような行動全般に使われます。

スポンサーリンク

由来

英単語 “sneak” の直訳は「忍び寄る」「こっそり動く」。
『メタルギアソリッド』や『スカイリム』などのステルス重視ゲームで頻繁に用いられたことから、
日本でも「スニーク行動」「スニークキル」などの形で定着しました。

使用シーン

  • 敵に気づかれないように背後に回り込むとき
  • 音を立てずに移動して奇襲を仕掛けるとき
  • PvPゲームで裏取り(相手の背後や側面から攻める)を行うとき

会話例

A: 「このルートからスニークすれば、敵の狙撃手にバレずに行けるかも。」
B: 「OK、足音立てないように行こう。」

A: 「スニークキル決まった!一撃で倒せた!」
B: 「ナイス!完全に気づかれてなかったね。」

関連用語

用語意味
ステルス(Stealth)敵に全く発見されずに行動するプレイスタイル。
スニークの上位概念。
スニークキル背後などから気づかれずに攻撃して倒すこと。
裏取り敵陣の背後や側面を取って奇襲を仕掛ける戦術。
サイレントキル音を立てずに敵を排除する攻撃。
スニークキルの一種。

その他ポイント

  • 一部のゲームでは「スニーク状態」がシステム的に存在し、しゃがみ移動や暗所での行動により発動します。
  • スニーク中は視界や音での「発見ゲージ」などが表示されることもあります。
  • 戦闘よりも戦略・忍耐を重視するプレイスタイルとして人気があります。
シェアする
ぱなだをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました