ゲームスラング解説

【ネームド】とは?|すぐわかるゲームスラング・ゲーム用語解説

本ページには広告が含まれています。
スポンサーリンク

意味

ネームド(Named)」とは、名前付きの敵キャラクターやモンスターを指すゲーム用語です。

特にMMORPGやオンラインRPGでよく使われ、通常の敵(雑魚)とは違って専用の名前が付いており、強力な個体やボス、レアアイテムを落とす対象として扱われます。

スポンサーリンク

由来

  • 英語の named(名前が付いている)から。
  • 「ただの敵(モブ)」と対比して、「特別な敵」を示すためにプレイヤー間で定着しました。
  • 日本語圏でもそのまま「ネームド」とカタカナ化して使われています。

使用シーン

  1. MMORPG
    • 「あのダンジョンのネームドからレア装備がドロップする」
    • 「ネームドを倒すにはパーティ必須だよ」
  2. アクションRPG
    • 中ボスフィールドボスに対して「ネームド」という呼称が使われることも。
  3. ハクスラ(ハック&スラッシュ)系
    • 特殊能力やレアドロップを持つ敵として「ネームドモンスター」が存在。

会話例

プレイヤーA「このダンジョンにネームド出るらしいよ」
プレイヤーB「マジ?レアドロップ狙うしかないな!」

関連用語

用語意味
モブ一般的な敵キャラ。雑魚敵を指すことが多い
エリートモブより強いが、ネームドほど特別ではない敵
ボスダンジョンやエリアの最終的な強敵
レイドボス多人数で挑む超強力なボス

その他ポイント

  • ネームドはゲーム進行の目標やプレイヤーのやり込み要素として設定されやすいです。
  • 「ネームド狩り」と呼ばれる遊び方(レアドロップや実績狙い)が定番化。
  • 一部のゲームでは「特定条件で出現するネームド」もいて、攻略Wikiやコミュニティで話題になりやすい存在です。
シェアする
ぱなだをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました