目次
「BAN」とは?
「BAN(バン)」とは、プレイヤーに対してゲーム内で何らかの制限をかける行為を指します。
多くの場合、「アカウント停止」「アクセス禁止」といった罰則の意味で使われます。
由来
「BAN」は英語の「ban(禁止する)」から来ています。
本来は「ある行為や人物を公式に禁止する」という意味です。
使われ方の違い(2パターン)
種類 | 内容 | 例 |
---|---|---|
❌ アカウントBAN | 違反行為などで運営から制裁を受け、ログインできなくなる | チート、暴言、不正アクセス |
🚫 ピックBAN | 一部の対戦ゲームで、試合前に使えないキャラやカードを選ぶ行為 | LoL、Dota 2、シャドバなど |
会話例
- 罰則系のBAN
A「昨日見かけたチーターどうなったの?」
B「運営に通報したら、今日BANされたっぽい!」 - ピック制限系のBAN
A「LOLのドラフトピックって何?」
B「試合前に強キャラをBAN(使用禁止)してからチームでピックするんだよ」
関連用語
用語 | 意味 |
---|---|
垢BAN(あかバン) | アカウント停止(垢=アカウント) |
チート | 不正行為。BAN対象になりやすい |
通報(report) | 運営に違反者を知らせる行為。BANに繋がることも |
永久BAN | 一度もどってこれない最も重い処罰 |
一時BAN(temp BAN) | 期間限定で停止される |
注意点・覚えておきたいポイント
- 悪質な言動(暴言・嫌がらせ)でもBANされることがあります。
- ゲームによってはルール違反の基準が異なるので、利用規約はチェックしておくのが安全。
- 「冤罪BAN」(誤BAN)も稀にあり、運営に問い合わせて対応をお願いすることも可能。
補足ポイント
一部プレイヤーは「BANされても別アカウントで復帰(捨て垢)」をするケースもあり、再犯防止の工夫もゲーム運営に求められています。
「BAN」が話題になることで、ゲームの健全性や運営の信頼度が問われることもあります。
BANされたときの対処法
まずはBANの種類を確認
BANには複数のタイプがあります。
それぞれ対処法が異なるので、まずはどのパターンかを確認しましょう。
BANの種類 | 内容 | よくある原因 |
---|---|---|
✅ 一時BAN (期間限定) | 一定期間ログインできない | 暴言・軽度の迷惑行為 |
✅ 永久BAN (永久停止) | アカウントが二度と使えない | チート、課金詐欺、重度な嫌がらせなど |
✅ 制限付きBAN (チャットBANなど) | 機能の一部だけ制限 | 軽度の暴言・スパムなど |
✅ 冤罪BAN (誤BAN) | 運営のミスなど | 自動検出の誤作動など |
運営からの通知を確認する
- メール、ゲーム内メッセージ、公式サイトのアカウント管理画面などをチェック。
- BANの理由や期間が記載されていることが多いです。
例:「不正な行為が確認されたため、アカウントを7日間停止しました。」
利用規約・ガイドラインを確認する
- 自分の行動が規約違反に該当していたかを確認。
- 意図せずルール違反していた可能性もある。
心当たりがなければ問い合わせ(サポート)
- 「誤BANだと思う」「納得できない」場合は丁寧に問い合わせることが大事です。
- 感情的な文面はNG。事実を冷静に伝えましょう。
例文↓
お世話になっております。
〇月〇日にアカウント停止の通知を受けましたが、チートや不正行為を行った記憶がありません。
お手数ですが、調査・ご確認いただけますでしょうか。
サブアカウントを使うのは慎重に
- 永久BANを受けたあとに別アカウントでプレイを再開するのは一部ゲームでは規約違反となることがあります(なりすまし・規約回避と判断される)。
- 必ず規約を読んでから行動しましょう。
反省の意思を見せる(軽度のBAN時)
- 一部の運営は「謝罪・反省の意思」を見せることで、早期解除や軽減をしてくれることもあります。
よくあるBANの事例
「BAN」:まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
📝 意味 | プレイヤーへの罰則(アカウント停止・機能制限など)または試合前のキャラ使用禁止(ピックBAN) |
🔤 語源 | 英語の「ban(禁止する)」 |
🧾 主な種類 | ・アカウントBAN(永久 or 一時) ・チャットBANなどの機能制限 ・ピックBAN(ドラフト式ゲームなど) |
📌 よくある原因 | ・チート、不正ツールの使用 ・暴言・煽り・迷惑行為 ・チームへの妨害行動(故意の負け行為など) |
💬 会話例 | 「あの人チート使ってBANされたらしいよ」 「そのキャラ強すぎて毎回BANされる」 |
🔗 関連用語 | ・垢BAN(アカウントBAN) ・永久BAN / 一時BAN ・通報(report) ・チート、マクロ |
⚠️ 注意点 | ・一見軽い言動でもBAN対象になる場合あり ・冤罪BANの可能性もあるが、丁寧に対応が必要 ・別アカ作成は運営によっては再BAN対象 |
🛠 対処法 | ・通知・理由の確認 ・利用規約の再確認 ・サポートへの問い合わせ(冷静に) ・反省の意思を伝える(軽度の場合) |
BANはゲーム内の秩序を守るための重要な仕組みです。不正や迷惑行為はもちろん、ちょっとした言動でも対象となることがあるため、ルールとマナーを意識してプレイすることが大切です。
また会話の流れによって、意味が大きく異なる点(罰則orピックBAN)にも注意しましょう。
ゲームスラング一覧はこちら!
リンク
コメント