ゲームスラング単発解説

【ゾーニング】とは?|すぐわかるゲームスラング解説

本ページには広告が含まれています。
スポンサーリンク

「ゾーニング」の意味

ゾーニングとは、ゲーム内で自分の有利なエリアや範囲を維持しつつ、
敵をそのエリアに近づけないようにする戦略やプレイスタイル
のことを指します。

格闘ゲームや対戦型のアクションゲーム、MOBAなどでよく使われる用語です。

スポンサーリンク

「ゾーニング」の由来

「ゾーニング (Zoning)」の由来は、英語の「ゾーン (zone)」にあります。

この「ゾーン」は、特定のエリアや領域を意味し、
ゾーニングでは「特定の領域をコントロールして敵を制御する」という戦略が主な目的です。

もともとは都市計画や不動産などで使われる「ゾーニング規制」などの用語からきており、
特定のエリアを区画する、という意味がありました。

その後、格闘ゲームやMOBAなどの対戦型ゲームが普及すると、「ゾーニング」は、
敵が自分の有利なエリアに近づくことを抑制しつつ、コントロールする戦略として使われるようになりました。

例えば、格闘ゲームでは、相手の動きを限定するために遠距離攻撃を使用して、
「自分にとって安全なエリア」を維持しようとする行動が「ゾーニング」と呼ばれるようになったのです。

ゾーニングは、現代の対戦型ゲームにおいて、プレイヤーが自分の有利なエリアをコントロールして、
相手をそこから排除するための重要な戦術として定着しました。

「ゾーニング」が使われる場面

  • 格闘ゲーム
    ゾーニングは特に格闘ゲームで重要なテクニックです。

    自分のキャラクターの攻撃のリーチ(距離)を活かし、
    相手が接近しすぎないようにする
    ために、遠距離攻撃や特殊技を活用します。

    例えば、遠距離攻撃が強力なキャラクターが、
    相手が近づけないように飛び道具を放ち続けることがゾーニングです。

    これにより相手が焦れて無理に攻め込もうとして隙ができ、その隙を狙うことが可能です。
    いわゆる「カウンター」に繋げるきっかけになります。

  • MOBAやFPS
    MOBAやFPSでも、敵の動きを制限して、
    特定のエリアをコントロールする
    ことがゾーニングと見なされます。

    例えば、重要なエリア(例:オブジェクト周り)に敵を近づけないようにして、
    味方に有利な状況を作ることが挙げられます。

    MOBAの例:強力なAOE(範囲攻撃)を持つキャラクターが敵の進路にスキルを使用し、
    敵を特定のルートから離れさせる、または分散させる行為がゾーニングです。

「ゾーニング」のメリットとデメリット

  • メリット
    ゾーニングが成功すると、敵の動きを制限して自分やチームが有利な位置取りを確保できます。
    また、敵が強引にエリアに近づこうとすると、迎撃や反撃のチャンスを得ることもできます。

  • デメリット
    ゾーニングを行う側も、特定の技を使い続けたり位置取りを意識しなければならず、
    無防備な隙ができることがあります。

    敵がその隙を突いて反撃してくる場合もあるため、リスクと報酬のバランスを考える必要があります。

「ゾーニング」のまとめ

「ボマー」は、戦略的に非常に重要な役割を持つことが多いです。
用途や役割としては以下のようなものが考えられます。

  • 敵の行動制限
    敵の進行ルートや移動エリアを爆弾で封じ、移動や行動の自由を制限する。

  • 広範囲攻撃による一掃
    範囲攻撃を活かして一度に多くの敵を倒す。
    タワーディフェンスや防衛系のゲームでは、エリア内の敵を一掃する役割を果たすこともあります。

  • 爆破でオブジェクト破壊
    特定の物体を破壊するのに爆発が必要な場面。
    例えばクラフト系ゲームで「壁を壊して新たなエリアに進む」などの用途で、
    「ボマー」が登場することがあります。

まとめ

ゾーニングは、戦略的にエリアをコントロールし、相手にプレッシャーをかける技術です。

上手に使えば、自分に有利な状況を作り出すことができますが、
無理にゾーニングしようとすると逆に自分が追い詰められる可能性もあります。

コメント