ゲームスラング単発解説

【ピン】とは?|すぐわかるゲームスラング解説

本ページには広告が含まれています。
スポンサーリンク

「ピン」の意味

「ピン」とは、ゲーム内でマップや画面上の特定の位置、オブジェクト、敵、
目的地などを指定するために使用するマーカーやシステム
のことです。

スポンサーリンク

「ピン」の由来

  • 「ピン」という言葉自体は、通信の反応速度を測るネットワーク用語の「ping」が原点ですが、
    ゲームにおいては「注意を促す」という用途から広まりました。

  • 一部のゲームでは、開発者が「ping」という機能をマップや画面上に統合し、
    名前がそのままプレイヤー間で定着しました。

「ピン」を使う目的

「ピン」の使い方はゲームによって少しずつ異なりますが、
一般的には次のような目的で使用されます。

位置指定

  • 味方に「ここに移動して」と伝える場合。
  • 例: 「ピンの位置に集合しよう!」

敵や危険を知らせる

  • 敵の位置や潜んでいる場所を示す。
  • 例: 「敵がこのピンの近くにいるよ。」

リソースや目的地の指示

  • 回復アイテムや武器が落ちている場所、目標地点を共有
  • 例: 「ピン打ったところにいい武器があるよ!」

戦略の共有

  • 攻撃や防衛のタイミングを知らせる。
  • 例: 「ピンの地点を攻めよう!」

ゲームカテゴリ毎の「ピン」の使い方

  1. FPS/TPSゲーム
    • 『VALORANT』や『Apex Legends』: マップ上の敵や物資を示す。
    • 味方に「敵を発見した!」や「ここにヘルメットあり!」と伝えるのに便利。

  2. MOBAゲーム
    • 『League of Legends』: レーン上の敵の動きを示したり、
      攻撃や防衛の提案をする。

  3. MMORPGやサバイバルゲーム
    • 『FF14』や『ARK』: ダンジョン内の道順や資源の場所を示す際に活躍。

「ピン」を使う上での注意点と上手な使い方

  • ピンの乱用は控える
    意味もなく何度もピンを打つと味方を混乱させたり、
    不快感を与える可能性
    があります。

    また、ばらけた位置にむやみやたらにピンを指定しまくると、味方が散り散りになる要因となり、
    PvP系のゲームだとそのまま各個撃破されてしまい、敗北に直結する危険性もあります。

  • コンテキストを補足
    ただ「ピンを打つ」だけでなく、同時に簡単な言葉で意図を伝えると、さらに効果的です。
    これは長い言葉である必要はありません。むしろ短い言葉がおすすめです。

    例えば以下のような伝え方があります。
    • 例1(MMOの場合)
      マップ上にピンを打つ→チャットで「回復薬」と打つ→そこに回復薬があることがわかる。
    • 例2(FPSの場合)
      マップ上にピンを打つ→チャットで「敵3」と打つ→そこに敵が3人潜んでいることがわかる。

こうすることで「そこに何があるか(居るか)」まで迅速に伝えることが可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました