意味
「アモ」は英語 “ammo” のカタカナ読みで、弾薬(ammunition) を指すゲーム用語です。
特にシューティングゲーム(FPS・TPS)や一部のアクションゲームで、
銃や弓などの弾丸を発射する武器を使う際の残弾・予備弾薬を表します。
由来
- 元の単語は “ammunition”(弾薬)。
- 英語圏では省略形 “ammo” が日常的に使われるため、そのまま日本のゲーマー間でも「アモ」と呼ばれるようになった。
使用シーン
- FPS/TPS:残弾を仲間に知らせる時
- バトロワ:物資を共有・要求する時
- PvE:長時間戦闘で補給が必要な時
会話例
例1(協力プレイ中)
A:「アモ足りない、誰か余ってる?」
B:「OK、5.56mm弾を落とすよ。」
関連用語
用語 | 意味 |
---|---|
リロード | 弾倉へ弾を装填する動作 |
マガジン | 銃に装着する弾倉 |
弾切れ(ノーアモという場合も) | 残弾ゼロの状態 |
弾倉管理 | 残弾数や予備弾を計画的に使うこと |
サプライ | 弾薬や物資の補給全般 |
その他ポイント
- 弾薬の種類が複数あるゲームでは、「アモ」+口径や種類(例:7.62アモ、エネルギーアモ)と呼び分ける(渡す弾薬を間違えないため)。
- PvPでは残弾報告は戦術情報になるため、敵に弾切れを悟られないよう注意する。
- 一部ゲームでは「アモ箱(弾薬箱)」や「アモステーション」などの補給ポイントが存在する。
ゲームスラング一覧はこちら!
リンク
コメント