ゲームスラング解説

【ディレイ】とは?|すぐわかるゲームスラング・ゲーム用語解説

本ページには広告が含まれています。
スポンサーリンク

「ディレイ」とは?

ディレイ(Delay) とは、
“意図的に動作や入力のタイミングを遅らせること” を指すゲームスラングです。

ジャンルによって細かなニュアンスは変わりますが、
主に「相手の読みを外すために遅らせる」「攻撃の当たりタイミングをズラす」という使い方が一般的です。

スポンサーリンク

由来

英語の delay(遅延) がそのままゲーム用語として使われたもの。
特に格闘ゲームで頻出し、そこからほかのジャンルにも広まったとされます。

使用シーン

・格闘ゲームの場合

  • 攻撃ボタンの入力を少し遅らせて、相手の暴れ・ガード崩しを狙う
  • コンボのつなぎで“遅らせて当てる”ことで別ルートに移行する

・アクション / ソウル系

  • ボスの攻撃に合わせるため、あえて回避・パリィの入力を遅らせる
  • 敵がフェイントを入れてくるため、早出しを避ける時に使う

・FPS

  • 角待ちや詰めるタイミングを“ワンテンポ遅らせて”相手の意表を突く
  • グレネード投げを遅らせてタイミングをズラす

・カード・MOBA・MMO

  • スキルの発動を遅らせることで相手のスキルを誘う
  • 行動の“間”を作って読み合いを生む

会話例

・格闘ゲームの会話例

A: そのコンボなんで当たるの?
B: 最初の中攻撃、ちょっとディレイかけてるよ。

・アクションゲームの会話例

A: あのボス、パリィむずい…
B: 攻撃が途中で溜まるから、パリィはディレイ気味に入力すると安定するよ。

・FPSの会話例

A: なんで今の詰め方刺さったんだ?
B: 相手のカバー読みでディレイしただけだよ。

関連用語

用語意味
フェイント相手を騙すための意図的な動作。
ディレイと併用されがち。
タイミングずらしそのまま“時間をズラす”こと。
ディレイの説明として使われる。
パリィ遅らせ入力が重要なゲームでセットで語られることが多い。
ラグ遅延だが「意図的ではない遅れ」。
回線の不調、システムの不具合等で発生しやすい。
バッファ入力の先行受付。
ディレイとは逆で“早めに押す”技術。

その他ポイント

  • “読み合いを強くする技術” として多くのジャンルで重要
  • “ディレイをかける”という表現で動詞的にも使われる
  • 基本的にはプレイヤーが“意図的に遅らせている”ことが前提
  • 遅らせる量がシビアなゲームほど上級テクニックとして扱われる
シェアする
ぱなだをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました