ゲームスラング解説

【スナイプ】とは?|すぐわかるゲームスラング・ゲーム用語解説

本ページには広告が含まれています。
スポンサーリンク

意味

配信者や特定プレイヤーを意図的に狙って同じ試合に参加し、干渉する行為
単純な観戦ではなく、ゲーム体験を妨害したり不公平を生むため、迷惑行為とされる。

スポンサーリンク

由来

  • 元々は「遠距離狙撃(snipe)」の意味。
  • そこから転じて「特定の相手を狙い撃ちしてマッチングする=スナイプ」と呼ばれるようになった。

使用シーン

  • 配信妨害:配信者と同じタイミングでマッチングして戦いに干渉する。
  • 不正行為:ゴースティング(配信画面を見て位置を把握する行為)と併用されることが多い。
  • ランキング妨害:上位プレイヤーを狙って同じ試合に入り、意図的に妨害・敗北を誘う。

会話例

プレイヤー:「あの配信者のマッチにスナイプしてやろうぜw」
配信者側:「またスナイプされた…BAN作業だるすぎ…」

関連用語

用語意味
ゴースティング配信を見ながら相手の動きを把握して有利に立ち回る不正行為。
荒らしゲームや配信を妨害する迷惑プレイヤーの総称。
チーミング本来敵同士が不正に協力する行為。
スナイプと組み合わせる場合もある。

その他ポイント

  • 運営が規約違反として処罰するケースも多い。BAN対象になることもある。
  • 本来の「狙撃」という意味と区別して使われることが多い。
  • プレイヤー間では軽口として使われることもあるが、配信環境では深刻な問題になりやすい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました