意味
スプリントは、ゲーム内でキャラクターが「全力疾走(短距離ダッシュ)」する行動を指すスラング。
通常の移動速度より速く走る動作で、主にスタミナの消費や移動精度の低下などのリスクと引き換え(リスクが特に無い場合もある)に、短時間で距離を稼ぐ目的で使われる。
スプリントの発動条件はゲームによって異なるが、特定のキーを押下しながら移動を行う、または対応スキルを使うことでスプリントへ移行するパターンが多い。
由来
- 英語の “sprint”(短距離走、全力疾走)から。
- FPSやTPS、オープンワールドRPGなど、移動速度の概念がある多くのジャンルで定着した用語。
使用シーン
- 戦闘前のポジション取り:敵に見つかる前に有利な位置へ素早く移動する。
- 危機回避:リロード中や体力が少ないとき、敵から距離を取る。
- 探索:広いマップを効率よく移動するための手段(MMOなど)。
会話例
A: 「敵が右側から詰めてきた!撤退しよう!」
B: 「了解、スプリントで丘の裏まで下がる!」
A: 「ここでスプリントしないと敵に追いつかれるんだよねー」
B: 「歩いてたら袋叩きに合うわけだ…」
関連用語
用語 | 意味 |
---|---|
ダッシュ | スプリントとほぼ同義。日本語圏ではこちらもよく使われる。 |
スタミナ | スプリント使用時に減少するリソース。 |
クールダウン | スプリント後に再使用まで必要な待機時間。 例:スタミナが回復するまでの時間、またはスプリントスキルが再使用可能になるまでの時間。 |
スライディング | スプリント後にしゃがんで滑り込むテクニック。FPS/TPSで頻出。 |
ローリング | スプリントの代わりに回避行動として用いられることもある。 |
その他ポイント
- 操作設定:多くのゲームで「Shiftキー」や「L3ボタン(押し込み)」が割り当てられている(比較的押しやすいボタン配置であるため)。
- 戦術的注意点:スプリント中は照準が遅れる・射撃できないなど、特定の行動へのデメリットがあるゲームも多く、発動タイミングが重要。
- 競技系FPS(例:Call of Duty、Battlefield)では、スプリント管理が勝敗に直結することも。
スラングをもっと知りたい!という方はこちらの記事がおすすめ!
リンク
コメント