ゲームスラング解説

【スタッツ】とは?|すぐわかるゲームスラング・ゲーム用語解説

本ページには広告が含まれています。
スポンサーリンク

意味

「スタッツ」とは、キャラクターや装備などの能力値・性能を数値化したものを指す言葉です。

たとえば攻撃力」「防御力」「素早さ」「体力など、ゲーム内でパラメータとして表示される数値がスタッツです。

スポンサーリンク

由来

英語の「Statistics(統計・数値情報)」の略。
本来は「統計」を意味しますが、ゲーム界では「数値化された能力情報」という意味で定着しました。
英語圏でも「Stats」と略して使われています。

使用シーン

プレイヤー同士の会話やビルド(育成)議論などで頻繁に登場します。
特にRPGや対戦ゲーム、FPSなど「能力差」が重要になる場面で多用されます。

  • 「この装備、スタッツ盛りすぎじゃない?」
  • 「スタッツ的には強いけど、スキルが微妙」
  • 「防御スタッツ重視のビルドにしてる」

会話例

A: このキャラ、攻撃力低くない?
B: いや、他のスタッツが高いからトータルで見るとバランスいいよ。

関連用語

用語意味・補足
ビルド(Build)スタッツやスキルの組み合わせ方。育成方針のこと。
バフ(Buff)/デバフ(Debuff)一時的にスタッツを上げ下げする効果。
パラメータ(Parameter)スタッツとほぼ同義。日本語的な表現。
ステータス(Status)キャラの能力を表す数値の総称。Statsと同義で使われることも。
隠しステータス(Hidden Stats)画面に表示されない内部的な能力値。挙動に影響することがある。

その他ポイント

  • スタッツは「見た目では分かりにくい強さ」を測る重要な指標。
  • 一部のプレイヤーは「スタッツ厨(ちゅう)」と呼ばれ、数値を大いに重要視します。
  • 対戦ゲームでは、スタッツ調整(バランス調整)が勝敗に大きく影響します。
シェアする
ぱなだをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました