ゲームスラング解説

【スラスター】とは?|すぐわかるゲームスラング・ゲーム用語解説

本ページには広告が含まれています。
スポンサーリンク

「スラスター」とは?

スラスターとは、“機体やキャラクターを推進・加速させる装置(推進機)”
を指すゲーム用語です。ロボット系・SF系のゲームで特によく登場します。

瞬間的に移動・回避・高度維持・高速移動をサポートするエンジン、というニュアンスで用いられます。

スポンサーリンク

由来

英語の thruster(推進装置) が語源。
現実では宇宙船などの姿勢制御用スラスターを指しますが、ゲームでは用途が少し拡張され、

  • ダッシュ
  • ブーストジャンプ
  • 空中ホバリング
  • 緊急回避(ステップ的な動き)

など“機動力を高めるアクション全般”に使われる場合もあります。

使用シーン

主に以下のようなジャンルで使われます。

  • ロボットアクション
  • TPS / FPS(SF系)
  • 宇宙戦闘ゲーム
  • メカ系のハクスラ/アクション
  • スキルに「ブースト」性能があるゲーム

よくある使われ方

  • スラスターを使って回避する
  • スラスターがオーバーヒートする
  • スラスターの燃料ゲージが切れる
  • スラスター強化のモジュールを付ける
  • スラスター管理が重要なゲーム性

会話例

A: 「敵の攻撃くる! スラスターで上に逃げろ!
B: 「OK!ブースト上昇する!」

A:スラスター切れた、しばらく動けない…」
B: 「了解、回復までカバーする!」

A: 「この機体、スラスター強化したらめっちゃ扱いやすくなったわ。」
B: 「機動力上がると別物になるよね。」

関連用語

用語説明
ブーストスラスターを使った加速行動を指すことが多い
ダッシュ地上の素早い移動。スラスターと連動する作品も
オーバーヒートスラスターの使いすぎで一時的に使用不能になる状態
燃料ゲージ / ENゲージスラスター使用時に消費されるリソース
ホバリング空中で停止・維持する動作。スラスターで実現することが多い

その他ポイント

  • スラスターは「移動の自由度」を生む重要要素
  • 管理が上手いプレイヤーほど生存力・攻撃チャンスが増える
  • ゲームによっては“スタミナ”“エネルギー”“熱量”など複数の制約と絡む
  • スラスター音(噴射音)やエフェクトが“手触り感”に大きく影響しやすい
シェアする
ぱなだをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました