「ラダー」の意味
ラダー(ladder)とは、ゲームにおけるランキングや順位表を競うシステムを指します。
特にPvP(対人戦)でのランクマッチやスコア争いなどでよく使われます。
🎮 例:「ラダーで上位目指してるから、今シーズンめっちゃ真剣にやってる」
由来
「ladder」は英語で「はしご」の意味。
この言葉が転じて、「はしごを上るように順位を上げていく」→「ランキングで上を目指す」
という意味で使われるようになりました。
使用される場面
- ランクマッチ(例:LoL、Valorant、StarCraft、Hearthstoneなど)
- シーズン制の対戦モード
- スコアボード方式の競技的ゲーム
会話での使用例
例①(MMOやMOBAで)
👤A:「最近調子どう?」
👤B:「うん、ラダーシーズン始まったから、毎晩ランク回してるよ!」
例②(カードゲーム系で)
👤A:「今月レジェンド行けた?」
👤B:「まだ。今ラダーでプラチナ帯うろうろしてる」
「ラダー」の関連用語
用語 | 意味 |
---|---|
ランクマッチ | 実力を数値や階級で表す対戦モード。 ラダーとほぼ同義で使われることも多い |
シーズン | ラダーやランク戦が一定期間でリセットされる単位(例:1ヶ月ごと) |
レート | 実力の数値的な評価。 ラダー順位の計算にも使われる |
LP / MMR | League PointsやMatchmaking Rating。 ラダーにおける内部評価指標 |
その他ポイント
- 「ラダーを回す」という表現は、ラダーの対戦を繰り返しプレイすることを意味します。
- ラダー上位者には、称号や報酬、レジェンドステータスなどが与えられることも多いです。
- カジュアル勢と比べて、ラダー勢は競技志向が強い傾向にあります。
「ラダー」:まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
意味 | ゲーム内のランキングシステム。順位を競う対戦モード |
由来 | 英語の「ladder(はしご)」から。「上に登る」イメージ |
よく使う場面 | ランクマッチ・PvP・シーズン制ゲームなど |
類語 | ランク、レート、MMR、シーズン |
プレイヤー層 | 競技志向が強いプレイヤーに好まれる |
ラダーで高ランクに到達するためには、相応の実力が要求されるため、プレイヤースキルを磨くことは必須と言えます。
また目標としたランクに到達できた時の喜びは非常に大きいものですが、それ故に犠牲にするものも多くあることを忘れてはいけません(時間、メンタル、健康など)。
出来る限りリアルの生活に支障をきたさぬよう、無理の無い範囲でラダーを行うのが好ましいでしょう。
ゲームスラング一覧はこちら!
リンク
コメント