意味
ゲームの「海賊版」とは、正規の販売元や開発元の許可を得ずに、不正にコピー・配布されたゲームソフトやデータのことです。
由来
「海賊版」という言葉は日本独自の表現で、英語では「pirated copy / piracy」と呼ばれます。
かつてはCD・DVD・カセットなどのメディアに無断コピーしたものが出回ったことから定着しました。
「違法なコピー品」を表す際に、ゲーム以外でも広く用いられています。
使用シーン
- 不正なROMやコピーゲームの話題
- 怪しい通販サイトや個人間取引での注意喚起
- MODや二次創作との違いを説明するとき
会話例
「そのゲーム、公式で売ってない安いの見つけたけど…海賊版じゃない?」
「海賊版だとアプデもオンラインもできないよ」
「安さに釣られて買うとウイルス仕込まれてる場合あるから危険」
関連用語
用語 | 意味 |
---|---|
正規版 | 公式が販売する正式な製品版 |
コピー品 | 正規品を不正に複製したもの(海賊版の別表現) |
MOD | プレイヤーが作る改造データ。 ただし合法・非合法はケースによる |
クラック版 | コピーガードを解除した不正な改造版 |
ROM吸い出し | カセット等からデータを抽出する行為。 自分の所持品に限りグレー扱い |
その他ポイント
- 海賊版は法的に違法であり、販売や入手はリスクが高いです。
- 正規のオンラインサービスが利用できないことが多く、ゲーム体験も制限されます。
- 昔は露店や雑誌通販で出回っていましたが、現代ではネット配布が中心。
- 一方で、レトロゲーム保存活動と混同されやすいので区別が大切です。
ゲームスラング一覧はこちら!
リンク
コメント