「ホスト」の意味
「ホスト(host)」は、マルチプレイ(特にオンライン)における“部屋の主”や“サーバーの管理者”を指す用語です。
その人の端末や環境がゲームの通信の中心(=ホスト)となることで、他のプレイヤー(クライアント)はそのホストに接続してゲームをプレイします。
由来
「ホスト(host)」という言葉は、もともと英語で「主人」「主催者」という意味があります。
ネットワーク用語では「ホスト」は通信の中心となるコンピュータやデバイスのことを指し、これがゲームのマルチプレイにも転用された形です。
使用シーン
「ホスト」は以下のようなシーンでよく使われます。
「ホスト」が用いられるシーン
- プレイヤーが部屋を作成したとき(ルームホスト)
- マルチプレイで誰かが回線落ちし、ホストが変わった時
- PvPなどでホスト有利/不利の話題のとき
- 協力プレイで「ホストに従う」必要があるゲーム設計のとき
「ホスト」を使った会話例
例1:ルームを作るとき
A:「誰か部屋立てられる?」
B:「じゃあ俺がホストやるね」
例2:回線が不安定なとき
A:「なんかラグいな……」
B:「多分ホストの回線が悪いんだと思う」
例3:PvPで負けたとき
A:「今の反応間に合ってたのに……」
B:「ホスト有利っぽいな、このゲーム」
「ホスト」の関連用語
用語 | 意味 |
---|---|
クライアント | ホストに接続している側のプレイヤー |
ピア・ツー・ピア(P2P) | サーバーを介さず、ホストとクライアント間で直接通信する方式 |
専用サーバー | 運営が用意した独立したサーバー。プレイヤーの誰かがホストになるわけではない |
ホスト移行 | ゲーム中にホストが変わること(回線切断などで) |
その他ポイント
ゲーム用語「ホスト」:まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
意味 | マルチプレイの「部屋主」「通信の中心」になるプレイヤー |
由来 | 英語の「host=主催者・通信機器」が語源 |
使用場面 | 部屋作成、ラグの原因、ホスト有利議論など |
使用例 | 「じゃあ俺がホストやるよ」「ホストの回線が不安定かも」 |
関連語 | クライアント、P2P、専用サーバー、ホスト移行 |
備考 | PvPでのラグ、協力プレイでの役割、ホスト狩りなど |
「ホスト」はマルチプレイの中心となる存在で、ゲームの流れや快適さを左右する重要な役割です。
ゲームスラング一覧はこちら!
リンク
コメント