ゲームスラング解説

【TAS】とは?|すぐわかるゲームスラング・ゲーム用語解説

本ページには広告が含まれています。
スポンサーリンク

意味

TAS「Tool-Assisted Speedrun(ツールアシステッドスピードラン)」の略

エミュレーターや特殊なツールを使い、人間では不可能な精度・操作を駆使して最速クリアを目指すプレイのことです。

スポンサーリンク

由来

  • スピードラン(Speedrun:最速クリア)文化の中で発展。
  • 2000年代初期、エミュレーターの「リプレイ機能」や「フレーム単位の操作」などを利用して生まれた。

使用シーン

  1. スピードラン界隈で「この記録はTASだよ」と区別する時。
  2. 観客向けに「人力ではない、ツール補助あり」を明示する際
  3. ネタとして「これはTAS級の精度だ(=人力だが驚くほど精密)」と言うことも。

会話例

A:「このプレイ、動きが完璧すぎない?」
B:「うん、それTAS動画だよ。ツールでフレーム単位調整してるやつ。」

C:「今のコンボ、TASかと思った!
D:「いやいや、偶然うまく決まっただけw」

関連用語

用語意味
スピードラン最速クリアを目指すプレイ全般。
RTAReal-Time Attack。
実機・リアルタイムで人力のみの最速クリア挑戦。
フレームパーフェクト1フレーム(1/60秒)単位での正確な操作。
TASや上級RTAで重要。
グリッチバグや仕様外挙動を利用するテクニック。
TASでよく活用される。

その他ポイント

  • TASは「人間がやるには不可能な精度」を前提としているため、RTAとは別枠として扱われます。
  • エンタメ性が高く、視聴者は「ゲームの限界を見せる映像」として楽しむことが多いです。
  • TASは「チート」とは異なり、基本的に改造ではなく正規のゲーム挙動をツールで最大限利用する点が重要。
シェアする
ぱなだをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました