
パソコンを初めて操作する方、普段使い慣れていない方はパソコンについてわからないことがありネットで調べても専門用語が多く少々戸惑ってしまうこと…ありますよね。
そこで当記事では「パソコン操作に関する用語」を独断と偏見で選出し初心者向けに解説していきたいと思います。
使用例や用語についての見解も併せて紹介していくので実際に目にした時思い出して頂ければ幸いです。
パソコン操作に関する用語10選

早速ここから用語解説に入っていきます。
比較的よく耳にするけど説明しろと言われたらうーん…となってしまいやすいものを選出しました。
パソコンを立ち上げる
パソコンの電源を入れること
- 使用例
「まずはパソコンの電源ボタンを押して立ち上げてください」
本来なら「電源を入れて下さい」のほうが確実に伝わりやすいですが、どうにも言葉を短縮したいようで利用頻度は高め。
「立ち上げて」と問われてもあなたが椅子から立ち上がる必要はありません。
パソコンを落とす
パソコンの電源を切ること
- 使用例
「パソコン落とすの忘れないように」
「立ち上げる」の逆の意味を持ちます。この「落とす」はパソコン以外にも使われる言葉で例えば「ブレーカーが落ちた」なんかも同じ意味。
間違っても物理的に落とさないように注意しましょう。
エクスプローラー
Windowsパソコンでファイルを操作するためのソフトウェア
- 使用例
「エクスプローラーでファイルを探す」
Windowsパソコンの中にある画像ファイルやエクセルファイルなんかは基本全てエクスプローラーに格納されています。
因みにMacパソコンではFinderというものが同様の機能を担っています。
アクセス
対象のサイトに移動したりファイルを開くこと
- 使用例
「公式サイトにアクセスする」
アクセスは「接続する」という意味を持ちます。
私達が情報を調べるためにウィキペディアを見たり通販サイトを利用する際はこの「アクセス」をしていることになります。
サーバー
サービスを提供する大規模なコンピューター
- 使用例
「レンタルサーバーを契約する」
私達が利用するあらゆるネットワーク上のサービスはサーバーから提供されることにより成り立っています。
サーバーに何らかの不具合が出てしまったりするとサービス自体が利用不可になり大規模な障害を引き起こす原因になります。
クライアント
サービスを受ける側のコンピューター
- 使用例
「クライアント側のエラー」
サーバーから提供されたサービスを受ける役割がクライアントです。
要は私達の手元にあるパソコンのこと。
ダウンロード
対象の外部データを自身のパソコンに受信すること
- 使用例
「必要なファイルをダウンロードする」
これは知ってる人が多いかもしれませんね。音楽ファイルや動画ファイル、ソフトウェアと様々なデータに用いられます。
ダウンロードの逆はアップロードです。
アップロード
手元のパソコンから別の機器にデータを送信すること
- 使用例
「整理したデータをアップロードする」
アップロード先の「別の機器」は他のパソコンやスマホ、サーバーのことを指します。
「アップする」「上げる」といった言葉もアップロードと同じ意味を持ちます。
アップロードの逆はダウンロードです。
実行
アプリケーションを動かすこと
- 使用例
「2つのファイルをそれぞれ実行する」
ダウンロードしてきたexeファイルをダブルクリックしたり、新しくウィンドウが現れて「実行しますか?」に「はい」で答えたりするのがこの「実行」にあたります。
ソフトウェアを動かすには必須の行動です。
インストール
ダウンロードしたファイルをパソコンで使えるようにすること
- 使用例
「専用ソフトをインストールする」
ダウンロードとインストールの違いがよくわからない、という声はよく聴くのでここで今一度説明しておきますね。
- ダウンロード
→ファイルやソフトをパソコンに入れるだけ - インストール
→ファイルやソフトをパソコンに入れて更に使える状態にする
つまりはインストールはダウンロードの延長線上にあるという感じです。
画像ファイルなどはダウンロードのみで事足りますが、ソフトウェアの場合だとインストールしてから実行する必要が出てきます。
覚えておきたいパソコン操作に関する用語:まとめ

パソコンを手に入れたばかりだと正直よくわからない単語がポンポン飛び出してくることは珍しくありません。
そんな時は焦らずにまずは「〇〇(わからない単語) とは」などで検索をしてみてください。
案外単純な意味だったり直ぐに理解できる用語も結構あるのがパソコン界隈です!
またこちらの記事で質問して頂ければ可能な限りお答えして順次用語にも追加していくのでわからないな~と思ったら聞いてみて下さいね!
コメント