1. カテゴリとは?ジャンルとの違いを理解しよう
ゲームにはさまざまな分類方法がありますが、大きく「カテゴリ」や「ジャンル」に分けられます。
今回は上記を簡単に説明した上で、具体的にはどのようなモデルケースがあるのか?を、わかりやすく紹介していきます。
ゲーム「カテゴリ」の特徴
ゲームカテゴリは「遊び方や構造」に基づく分類のことを言います。
プレイ人数、プラットフォーム、ビジネスモデルなどによって分かれます。
ゲーム「ジャンル」の特徴
ゲームジャンルは「ゲームの内容やルール」による分類でです。
RPGやFPS、パズルゲーム、といったゲームの種類を指します。
2. 主要なゲームカテゴリの種類と特徴
プレイ人数による分類

- シングルプレイヤー
一人でプレイするゲーム。ストーリー重視のRPGやアドベンチャーゲームが多い。
自由にプレイできる反面、他のプレイヤーとの交流はない。 - マルチプレイヤー
複数人でプレイするゲーム。協力プレイや対戦プレイが可能。
仲間と楽しめるが、対戦では競争が生じることも。 - MMO(Massively Multiplayer Online)
大規模なオンライン環境で多数のプレイヤーが同時に遊ぶゲーム。
常に他のプレイヤーと関わるため、社会性が求められる。
プラットフォームによる分類

- PCゲーム
高性能なグラフィックやMOD(改造)要素が特徴。
自由度が高いが、高性能なPCが必要になることも。 - コンシューマーゲーム
家庭用ゲーム機(PS、Switch、Xboxなど)向けに作られたゲーム。
安定したプレイ環境があるが、ハードの制限を受ける。 - モバイルゲーム
スマートフォンやタブレット向けに最適化されたゲーム。
手軽に遊べるが、操作性やバッテリー消費に注意が必要。
ビジネスモデルによる分類

- 買い切り型
一度購入すれば追加料金なしでプレイ可能。
初期コストはかかるが、その後はお金をかけずに長く楽しめる。 - 基本無料(F2P)型
無料でプレイできるが、課金要素がある。
気軽に始められるが、課金しないと進行が遅くなることも。 - サブスクリプション型
定額料金で継続的に遊べる。
多くのゲームを試せるが、解約すると遊べなくなる。
ゲームの進行形式による分類

- オープンワールド
広大なマップを自由に探索できるゲーム。
自由度が高いが、目的を見失いやすい(逆にそれがいいという意見もある)。 - リニア型
決められたシナリオやステージを順番に進めるゲーム。
ストーリーが明確で分かりやすいが、自由度は低め。 - ローグライク・ローグライト
プレイするたびに異なる体験が得られるランダム要素が特徴。
繰り返し遊べるが、運に左右されることもしばしばある。
3. マルチプレイ型ゲームの主な種類と特徴

協力プレイ(CO-OP)
プレイヤー同士が協力してゲームを進める形式。
例として、「モンスターハンター」シリーズや「Left 4 Dead」などが挙げられる。
仲間との連携が楽しいが、一人では楽しみにくいことも。
対戦型(PvP・チームバトル)
プレイヤー同士が競い合う形式。FPS(例:Call of Duty)、MOBA(例:League of Legends)など。
勝敗が明確でやりがいがあるが、競争が激しくストレスを感じることも。
ソーシャルゲームとその特徴
スマートフォン向けに開発され、他のプレイヤーとの交流やランキング競争が主な要素となる。
手軽に遊べるが、高ランクを目指す上ではリアルマネーの投入が必須になることが多く、課金への依存度が高い。
4. 近年増えている新しいゲームカテゴリ

ライブサービスゲーム(運営型ゲーム)
定期的なアップデートでコンテンツが追加されるゲーム(例:Fortnite、原神)。
長期に渡り遊べるが、新規実装のアイテム、コンテンツへの課金や時間の消費が多くなる傾向がある。
クロスプラットフォーム対応ゲーム
PC、コンシューマー、モバイルの垣根を越えてプレイ可能なゲーム(例:Minecraft、Rocket League)。
他者と遊びやすいが、機種ごとの操作性に違いがあるため、使用デバイスにより優劣が生まれることがある。
VR・メタバース系ゲーム
VR機器を活用した没入型のゲーム体験ができる(例:VRChat、Beat Saber)。
他ではまずできない新しい体験ができるが、機材が高価なため環境を整えるのが大変で敷居が高い。
5. まとめ:自分に合ったカテゴリを知って、ゲーム選びを楽しもう!

ゲームカテゴリを理解すると、自分に合ったゲームが選びやすくなります。
- ソロプレイが好きなら → シングルプレイヤーゲーム
- 仲間と協力したいなら → CO-OPやMMO
- 競争が好きなら → PvP(対戦型)ゲーム
- 自由に冒険したいなら → オープンワールド
- 手軽に遊びたいなら → モバイルゲームやF2P
- 長く遊びたいなら → ライブサービスゲームやサブスク型
カテゴリごとの特徴を把握し、自分に合ったゲームを見つけて、より楽しいゲームライフを送りましょう!
コメント