![](https://panadablog.com/wp-content/uploads/2022/04/2e5ebb003d35654f33c9219cfb2b1c2e-1024x538.png)
YouTubeの低評価の数っていつの間にか見れなくなってましたよね。
![](https://panadablog.com/wp-content/uploads/2022/04/c6c7676d9b6b947dbc19efafe0e39b69.png)
悪意を持った大量低評価や炎上時など低評価連打による攻撃からクリエイターを守るためにYouTubeがテストし以降もそのまま続けています。
しかしながらそのような悪意は無く純粋に動画内容、他者の評価を見て判断したいという方にとっては判断基準の一つを隠された形になるため不満を持つ方も少なからず居るかと。
そんな方におすすめしたいYouTubeの低評価数を再び可視化させるアドオンの導入方法を紹介していきます。
- chrome用アドオンを使用します。chrome以外でも導入可。
- 導入可能なブラウザ:chrome、FireFox、Opera、Vivaldiなど。
- FireFoxの場合 → Add-ons from Google Chrome in FireFox の導入が先に必要です。
- Operaの場合 → Download Chrome Extension の導入が先に必要です。
「Return YouTube Dislike」を導入
「Return YouTube Dislike」というchromeアドオンを導入していきます。
chromeウェブストアへ移動し「Return Youtube Dislike」を「chromeに追加」を選択。
![](https://panadablog.com/wp-content/uploads/2022/04/7b067082fa2f59ce758d5892517709ea-1024x315.png)
「Return YouTube Dislike」を追加しますか?というウィンドウで「拡張機能を追加」をクリック。
![](https://panadablog.com/wp-content/uploads/2022/04/ec0687516f42dc4f035be3b1da2cd93b-1024x418.png)
クリック後、使い方説明が英語で書かれたページが出ますがずそのまま閉じてOKです。
因みにそのページを下のほうにスクロールすると製作者様に寄付が出来るようです。
これで導入は完了です。
無事導入できると低評価数が復活しているかと思います。
![](https://panadablog.com/wp-content/uploads/2022/04/874cb4ec014a3000bf3296abb094e510.png)
以上が低評価数を表示するアドオン「Return YouTube Dislike」の導入方法でした。
設定欄で低評価数を小数点以下まで表示するかや高評価と低評価の割合をカラーバーで表示することなどができるようです。
低評価数表示アドオン「Return YouTube Dislike」:まとめ
![](https://panadablog.com/wp-content/uploads/2022/04/like-g8e3a2e770_1280-1024x512.png)
「YouTubeが色々考慮して低評価を隠したのに勝手に表示できるようにして大丈夫なの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
このアドオンが法律に触れるという部分は特に無い上にYouTubeから注意を貰ったという話も聞かないため安心してお使い頂けます。
使用者数も既に200万人以上と人気なアドオンとなっているので低評価数を表示したいのであれば最もおすすめできるアドオンではないかなと思います。
コメント