

- 大量のスパムコメントが怖い、気持ち悪い
- サイトに来る迷惑メールをどうにかしたい
このようなお悩みを解決します。
WordPressのコメントやお問い合わせに来るメールやコメントに時折紛れ込む迷惑なスパム。
開かなければ問題無いとはいえ、見つけてしまうとちょっと気持ち悪いですよね。
機械的に何件も送信してくることもあり何回削除しても減ることが無いなんて場合も。
そんな煩わしいスパムですが、実はWordPress内に拒否設定を出来る項目があります。
当記事ではメールアドレス自体を拒否してスパムをブロックする方法を解説していきます。
プラグイン等無しで簡単に設定できるやり方です。
この方法でできること
- スパムが送られてくるメールアドレスの拒否
- 不明なURLなどを含む迷惑なコメントの拒否
- 禁止ワードの設定
迷惑メールアドレスの設定手順
設定手順
- ダッシュボードの「設定」をクリック
- 設定の中から「ディスカッション」をクリック
- 「コメント内で許可されないキーワード」を見つける
- 許可しないメールアドレスを設定する
まずWordPressのダッシュボードから「設定」クリック。
続けて設定内にある「ディスカッション」という項目をクリックします。

ディスカッションを開いたら少し下にスクロールします。
すると「コメント内で許可されないキーワード」という項目があります。

入力欄に拒否したいメールアドレスを入力します。

これで拒否設定は完了です。
まとめ:コンタクトフォームやコメント欄の保護をしよう

サイトに対する迷惑メールは何も対策をしないと多ければ一日に数十件~数百件送られる事例も見られ、そこまでの量ともなると削除する手間も馬鹿になりません。
またSEO的にも悪影響を及ぼし、評価を落とす事に繋がりかねないのでサイト運営者によるコンタクトフォームやコメント欄の整備はほぼ必須だと言えます。
幸い保護する方法はそれなりに多くあるので今回紹介した方法含め、プラグイン等による保護も検討し、サイトのセキュリティを盤石なものにしていきましょう。
コメント