ゲームスラング単発解説

【エンジョイ勢】とは?|すぐわかるゲームスラング・ゲーム用語解説

本ページには広告が含まれています。
スポンサーリンク

「エンジョイ勢」の意味

エンジョイ勢(えんじょいぜい)とは、
勝敗や効率よりも、“楽しむこと”を重視してゲームをプレイする人たち
のことを指します。

  • 対義語:ガチ勢(本気でやり込む人たち)
スポンサーリンク

「エンジョイ勢」の由来

「エンジョイ(enjoy)+勢(~ぜい)」という造語が由来。

  • エンジョイ:英語の「enjoy(楽しむ)」
  • :ある傾向をもつグループや人々を表す語。例:「陽キャ勢」「スイーツ勢」など

→ 「楽しむことを主眼に置くプレイヤー集団」という意味になります。

「エンジョイ勢」を使った具体的な会話例

例1:オンラインマッチでのチャット

A:うわー負けちゃったw
B:まぁいいじゃん、俺たちエンジョイ勢だし

例2:VC(ボイスチャット)でのプレイ前トーク

C:ルールとかまだよく分かってないけど大丈夫?
D:全然OK!うちらエンジョイ勢だから気にせず楽しもう!

例3:SNSでの自己紹介

プロフィール:FPS歴5年のエンジョイ勢です!たまに配信してます🎮

「エンジョイ勢」の補足ポイント

  • 肯定的な意味で使われることが多いですが、時には「ガチ勢」から軽視されることもあります。
    (例:「エンジョイ勢だから足引っ張る」など)
  • エンジョイ勢 ≠ 初心者
    → 実力の高いエンジョイ勢もたくさんいます。あくまで“楽しみ方”のスタンスです。
  • 「エンジョイ勢を名乗ってるけど実はめちゃくちゃ上手い」みたいな“隠れガチ勢”を見かけることも。

「エンジョイ勢」の関連用語

用語意味
ガチ勢勝利・効率・ランク上げなどを本気で目指す人
初心者勢始めたばかりの人たちを表すゆるい言い回し
雑談勢チャットや交流メインでログインする人
観戦勢自分ではあまりプレイせず、他人のプレイを見る人

「エンジョイ勢」を使う上での注意点

エンジョイ勢」という言葉は便利で親しみやすい一方で、使い方によっては誤解やトラブルにつながる可能性もあるので、以下の5点に注意すると安心です。

1.免罪符のように使わない

  • 「ミスしてもエンジョイ勢だから許されるでしょ」と開き直るように使うと、
    周囲の空気を悪くしてしまう
    ことがあります。

NG例:
「俺エンジョイ勢だから下手でも文句言うなよ」
→ 楽しむスタンスはOKでも、周りへの配慮を忘れないことが大事です。

2.ガチ勢との温度差に注意

  • 例えば、チーム戦・ランク戦などでは「勝ちたいガチ勢」と「楽しみたいエンジョイ勢」のスタンスのズレがトラブルに発展することがあります。

対策:

  • 最初に「自分はエンジョイ勢だけど大丈夫ですか?」と伝えると◎
  • モードやコンテンツによって、TPOに合わせたプレイスタイルが大事です。

3.自分以外に対して使うときは慎重に

  • 「あの人エンジョイ勢でしょw」と人を軽く分類するような言い方は、
     相手によっては見下されていると感じてしまう可能性も

OK例:
✅「私はエンジョイ勢なので、ゆるく遊んでます」
NG例:
❌「あの人エンジョイ勢だからガチ戦は無理だよね」

4.SNSでは文脈が伝わりにくい

  • SNSや掲示板など、相手の温度感や文脈が伝わりづらい場面では、
     「エンジョイ勢」と言ったつもりでも、「やる気ない人」と誤解されることがあります。

→ 軽く名乗るのは問題ないですが、やる気の有無とは別だと伝わる書き方が◎

5.「エンジョイ勢」でも協力プレイでは最低限のマナーを

  • 「楽しめればOK」というスタンスでも、協力プレイでは放置・暴言・無断離脱などは避けましょう

→ 「エンジョイ=自由気まま」ではなく、
 「楽しく遊ぶためにお互い気持ちよく接する」という意識が大切です。

「エンジョイ勢」:まとめ

重要ポイント解説
免罪符にしないミスの言い訳にせず、周囲への配慮も忘れずに
「ガチ勢」との温度差に注意TPOを意識してプレイスタイルを調整
他人に使うときは慎重に「見下し・決めつけ」にならない言い方を
SNSでは誤解されやすいやる気や楽しみ方が伝わるように補足すると良い
最低限のマナーは守る協力プレイではお互いに気持ちよく遊べることが大事

エンジョイ勢は丁寧に使えば、自分のスタンスをポジティブに伝える便利な言葉
しかし誤った伝達をしてしまうと、逆に印象が悪くなる一面もあります。

勝敗や効率には拘らないが、決して無下にしているわけではなく、理解上で楽しむことに重点を置いている
ということを伝えたい時に役立つ用語と言えるでしょう。

プレイスタイルは人それぞれですが、その違いを明るく・柔らかく伝える言葉としては、かなり優秀なスラングです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました