他のプレイヤーに対して過度に指示を出したり、
命令的な態度を取る人を指す言葉。
インターネットスラング「厨房(うるさく迷惑な人を意味する)」から派生したスラング。
用語の詳細
「指示」と「厨(ちゅう)」を組み合わせた言葉。
「他人に過剰に指示を出して迷惑な人」というネガティブな意味です。
- 「厨房」が使われるようになった経緯
- 2ちゃんねる(現5ちゃんねる)での使用
- 「厨房」という言葉が初めてスラングとして使われたのは、
日本の巨大掲示板「2ちゃんねる」でのことでした。
元々、「厨房」は台所や料理をする場所を指す言葉ですが、
掲示板の利用者が「中学生」もしくは「能力が中学生のように未熟な人」を、
「厨房(中坊=中学生の坊や)」と当て字で呼ぶようになったことが始まりです。
これは、主にネット上でマナーが悪かったり、
幼稚な行動を取るユーザーに対して揶揄や批判の意味を込めて使われました。
- 「厨房」という言葉が初めてスラングとして使われたのは、
- 意味の変化と拡大
- この「厨房」という言葉は、次第に「中学生」だけでなく、
インターネット上で迷惑行為をする人全般を指す言葉として使われるようになりました。
特に、掲示板で無知や幼稚な発言をする人、
あるいは無関係な話題で騒ぐ人などに対して「厨房」と呼ぶようになり意味が広がりました。
- この「厨房」という言葉は、次第に「中学生」だけでなく、
- 「厨(ちゅう)」という略語
- 「厨房」という言葉が広く使われるようになると、
さらに略されて「厨(ちゅう)」として使われるようになりました。
これにより、「○○厨」という形でスラングが多く生まれました。
例えば、「指示厨」、「ガチャ厨」、「廃課金厨」など、特定の行動を過度に行う、
または他者に迷惑をかける人を指す言葉として派生しました。
- 「厨房」という言葉が広く使われるようになると、
- 2ちゃんねる(現5ちゃんねる)での使用
- ゲームで使われる場面
- チームプレイのゲーム
- 協力が必要なゲームで、特定のプレイヤーが他のメンバーに対し、
過剰に指示を出すと、他のプレイヤーから「指示厨」と呼ばれることがあります。
ただしルールを守った上で、指示を的確なタイミング、回数飛ばすのであれば、
指示厨と呼ばれることはそう多くはありません。
- 協力が必要なゲームで、特定のプレイヤーが他のメンバーに対し、
- フラストレーションの表現
- チーム内で思うようにゲームが進まないときに、
他のプレイヤーに対してイライラして指示を出しすぎる人を揶揄する際に使われます。
これは「特定のゲームプレイを強制された」として運営に通報される恐れがあります。
- チーム内で思うようにゲームが進まないときに、
- ゲームの生配信
- ゲームの生配信をする際、不慣れなゲームや難易度が高いコンテンツに挑む場合、
配信者によっては進行が遅いことが予想されます。
その際コメントなどで「○○したほうが早い」、「それ必要無い」、
など要求していない指示を頻繁に出すユーザーは「指示厨」に該当します。
そのため「指示厨お断り」、「アドバイス禁止」と概要欄や動画説明欄に記載するなど、
前もって対策を行っている配信者も多々います。
- ゲームの生配信をする際、不慣れなゲームや難易度が高いコンテンツに挑む場合、
- チームプレイのゲーム
「指示厨」は、特に無理に指示を押し付けることで、チームの雰囲気を悪くしたり、
他のプレイヤーの自由なプレイを妨げたりする場合に批判的に使われます。
指示厨とされる人は、しばしばチーム内で疎まれたり、最悪の場合は無視されたりすることがあります。
その他のゲームスラングはこちらをご覧ください↓
リンク
コメント