

キタコレ!面白すぎワロタ!ワクテカ!

ワロ…?何言ってるのこの人?
おそらくこう思った方が多いのではないでしょうか?
上の例はちょっと古かったですが…。
今回はこのようなネットから始まった言葉である「ネットスラング」についてお話しします。
初めて聞く人、使い方がわからない人でも大丈夫です。
意味や使用例も併せて説明します。
よく使われているスラングから過去流行っていたスラングも紹介していきます。
- ネットスラングとは
- ネットスラングを使う人達
- ネットスラングを使う理由
- ネットスラング紹介(意味と使い方)
ネットスラングとは

「ネットスラング」とは、インターネット上のコミュニティサイト(5ちゃんねる等のネット掲示板)やSNS上で使われるようになった隠語です。
本来あまり世に出回らずネット界隈でのみ通用する言葉でしたが、近年ネットスラングの一部がメディアに取り上げられるようになり、知名度が上昇しています。
若者が使う事が多く、流行語になる事もあります。
最近ではネット発祥ではなくてもネットスラングとして扱われる事が多いです。
JK語、若者言葉、流行語など呼ばれ方も多々あります。
ネットスラングを使う人達
ネットスラングはこのような人達が使う傾向があります。
偏見が若干混じっていますがお許しください…
- オタクと呼ばれる人
- 流行に敏感な若者
- ネットに詳しい人
これらの方々の特徴を順番に説明していきます。
オタクと呼ばれる人
オタクというとチェックシャツをよく着ている、秋葉原によく居る、アニメやゲームをたくさん持ってる…と想像する方が多いかもしれません。
おそらくこのようなイメージは一時大ブームを巻き起こしたドラマ「電車男」によるものが強いです。
電車男はネット掲示板(当時は2ちゃんねる)を中心に展開されるドラマでした。
このドラマの中でも数多くのネットスラングが使われていました。
- 乙→おつかれさま
- キボンヌ→希望する
- もちつけ→落ち着け
- (ry→「略」の意味
- orz→手をついて落ち込む人を横から見た図(oが頭でrが手、zが脚)
流行に敏感な若者
10代~30代前後の若者世代が使う事が多いです。
現代ではスマホやパソコンを使える環境が十分整っていますので、ネット上で流行っている言葉を見つけるのは容易いです。
ネットに詳しい人
かなり幅が広い表現ですが、オタクまでいかないけどネットの使用頻度が高かったりそこそこネットの知識がある方を指します。
ブログをやっていたりTwitterをしてる方なんかはもうこの域だと思います。
トレンドに敏感になるためスラングも自然と頭に入ってきます。
ネットスラングを使う理由

ネットスラングを使う理由はズバリ言葉の短縮化、簡略化です。
言い換えるなら「暗号」です。
暗号というのは理解者のみがわかる秘密の言葉ですよね。
また通常なら長くなってしまう文章を短縮して素早く相手に伝える効果もあります。
そのためネットスラングも暗号と同じ要素があるといえます。
流行のネットスラング紹介(意味と使い方)
ここからは若者の使用頻度の高いネットスラングを紹介します。
よく使われるネットスラング10選
有名なものでも膨大な量があるので、今回は2020年時点でよく使われているものを自称オタクの私が10個に絞りました。
- バズる
- マジ卍
- フロリダ
- ワンチャン
- ディスる
- イキる
- 草
- 映える
- パリピ
- 中二病(厨二病)
大真面目に順番に説明していきます。
笑ってやってください。
バズる

| 読み方 | ばずる | 
| 意味 | 噂になる、話題になる、拡散される、口コミ | 
| 由来 | 英語の「Buzz」。蜂がぶんぶんと群がる意味 | 
| 例文 | ツイートが拡散されてバズった | 
まずは「バズる」から。
これはSNS等で話題が拡散されて有名になる現象をいう事が多いです。
因みにバズマーケティングという言葉のバズも英語のBuzzからです。
このブログもバズったらいいなあ…。
マジ卍

| 読み方 | まじまんじ | 
| 意味 | ヤバい、凄い、めっちゃヤバい、不良っぽい | 
| 由来 | 本気(マジ)と語呂がよかったため生まれた | 
| 例文 | あの人の髪型マジ卍! | 
マジ卍は諸説ありますが、女子高生を中心にバズったワードだと言われています。
何かが凄くおいしかった、凄くかっこいい人だった…とインパクトが強かった事に対して付ける事が多いです。
若い子が使うイメージが強いですね。
フロリダ

| 読み方 | ふろりだ | 
| 意味 | お風呂に入るからこの場から離脱 | 
| 由来 | 女子高生の会話から生まれた | 
| 例文 | 30分だけフロリダするね | 
「フロに入るからリダつする」の略語ですね。
チャットや電話などで「フロリダするねー」と言われたらこの意味で捉えるのが正解です。
実際に急にアメリカに飛んで行く訳では無い。
ワンチャン

| 読み方 | わんちゃん | 
| 意味 | まだチャンスがある、もしかしたら、可能性 | 
| 由来 | 麻雀用語の「ワンチャン」から | 
| 例文 | ワンチャンいける | 
こちらは耳にすることが多いのではないでしょうか。
実はこの「わんちゃん」は元々は麻雀用語。
因みに麻雀での意味も「一度きりのチャンスに賭ければ勝つ」と大変ポジティブ。
使いやすく汎用性が高いスラングですね。
ディスる

| 読み方 | でぃする | 
| 意味 | 相手を否定する、侮辱する | 
| 由来 | 英語の「disrespect」。無礼、軽蔑の意味 | 
| 例文 | 嫌いな人をディスる | 
英語ではdisが単語の頭に付くと「否定」を意味する事が多いです。
なのでこのディスるもマイナスイメージのスラングです。
そこそこ失礼な意味を持つ場合もあるため使いどころに注意ですね。
イキる

| 読み方 | いきる | 
| 意味 | 調子に乗っている、意気がる | 
| 由来 | 関西方面の方言 | 
| 例文 | あいつイキってるな | 
これは相手が調子に乗っている時に使います。
元々は関西の方言が広まって現在に至っておりスラングの中でも比較的使用頻度が高いです。
方言からきただけあって使う年齢層が意外にも広め。
草

| 読み方 | くさ | 
| 意味 | 笑い、面白い | 
| 由来 | 2ちゃんねる等で笑いの意味で使われていた「www」がまるで雑草が生い茂っているように見えることから | 
| 例文 | あの映画ほんま草だった | 
由来の時点で意味不明という方も多いと思うので捕捉します。
「www(ワールドワイドウェブではない)」は元々「わらい」をローマ字表記である「warai」と表したときの頭文字「w」から来ています。
因みにこのwの数は1個でもそれ以上でも成り立ちます。
それが現代に至って草が生えているようにみえる、となったわけです。
「草が生える」と言ってる人がいたら面白い意味と捉えましょう。
映える

| 読み方 | ばえる(「は」ではなく「ば」) | 
| 意味 | 写真や画像が際立っている、目立つ、美しい | 
| 由来 | 本来の日本語「映える(はえる)」から | 
| 例文 | インスタ映えを狙う | 
こちらは「はえる」ではなく「ばえる」なので読み方には注意です。
インスタグラムから一気に有名になったスラングです。
若い世代が積極的に使うイメージが強いですね。
パリピ

| 読み方 | ぱりぴ | 
| 意味 | クラブやパーティではしゃぐ人 | 
| 由来 | 英語の「party people」。パーティ好きな人々 | 
| 例文 | あいつパリピだよな | 
英語の「party people」のネイティブ発音が「パーリーピーポー」であることから「パリピ」と言われるようになりました。
これと似た言葉で「ウェイ系」「ウェイ勢」「陽キャ」なんかがあります。
どれも目立ちたがりではしゃぐ人の意味を持ちます。
中二病(厨二病)

| 読み方 | ちゅうにびょう | 
| 意味 | 思春期の言動、態度が成長してもなお発生してしまう事に対しての自虐 | 
| 由来 | 中学2年生(丁度思春期真っただ中)のイメージから | 
| 例文 | あの人って中二病なの? | 
中二病は言動から態度まで全て中学生レベルもしくはそれ以下というスラングです。
自分だけは特別だ、自分だけは魔法を使える、自分は正義のヒーローだ…と年齢不相応にちょっと痛々しい言動がある場合などに使われます。
…自分自身には使われないようにしましょう。
まとめ:知ってると役立つ(?)ネットスラング

今回紹介したネットスラングは有名どころにほんの一部ですが、これを機に様々なネットスラングに興味を持って頂けたら幸いです。
意外と若者とのコミュニケーションに使えるスラングは多く、使いこなせるとカッコイイかも?

 
  
  
  
  

コメント