意味
「メトロイドヴァニア(Metroidvania)」は、2D探索型アクションゲームの一種を指すスラング。
大きなマップを探索し、アイテムや能力を入手して行動範囲を徐々に広げるゲームデザインが特徴です。
由来
- Metroid(メトロイド):任天堂の横スクロール探索アクション。
- Castlevania(悪魔城ドラキュラ):特に『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』以降の探索型スタイル。
この2作品の特徴的なゲーム性を組み合わせて、海外ゲーマーが造語したのが「Metroidvania」です。
2000年代以降、インディーゲーム界隈を中心に広く浸透しました。
使用シーン
- ゲームジャンルの説明
- おすすめゲーム紹介やレビュー
- インディー作品やクラシック作品の話題で特によく登場
会話例
「この新作、メトロイドヴァニア要素が強くて探索が楽しい!」
「久々に月下をやりたくなった…やっぱりメトロイドヴァニアの名作だよな。」
「メトロイドヴァニア系のインディー作品って当たり多いよね。」
関連用語
用語 | 意味・関係性 |
---|---|
サイドスクロール | 横スクロール形式のゲームを指す。 メトロイドヴァニアの基本。 |
メトロイド系 | 主にMetroid寄りの探索要素が強い作品を指す。 |
ローグライク | メトロイドヴァニアと混ざることがある別ジャンル。 |
ソウルライク | 高難易度やリトライ要素など、近年別の派生ジャンル。 |
バックトラッキング | 新能力を得て、以前のエリアに戻って進むこと。 |
その他ポイント
- メトロイドヴァニアは「ストーリーより探索と成長体験」を重視する傾向が強い。
- 近年の代表作として『Hollow Knight』『Axiom Verge』『Ori and the Blind Forest』など。
- 3Dゲームにも「3Dメトロイドヴァニア」という呼び方が登場している。
スラングをもっと知りたい!という方はこちらの記事がおすすめ!
リンク
コメント